2013年8月25日日曜日

Transpose

transposeとは転置行列、つまり行列の行と列をひっくり返して新しい行列をつくることです。
画像をひとつの行列として見る場合、これをtransposeすると以下のようになります。


transeposeしたものに更にFlipHorizontal()をかければTurnRightになりますし、

FlipVerticalをかければTurnLeftになります。

VapourSynthにstd.Transpose()があるのに、TurnLeft/TurnRightがないのはこのためです。

さて、このtransposeは画像処理においては意外に重要な役割を果たします。
transposeすると、縦と横がひっくり返るため、フィルタ処理において縦と横でそれぞれ同じような処理をする場合(resizerとかconvolutionとか)、一方向の処理だけ書けば済むのです。
特にSSEとかCUDAとかでベクトル演算を利用するならば縦方向処理のほうが速いことが多いので、transposeの重要性は高まります。

というわけで、これは画像処理を嗜むものであれば自前でそこそこ速いやつを書けなければならんと思い、書いてみることにしました。

書いてみてわかったこと

1. SSE2を使う場合、8x8単位で処理するよりも16x16単位で処理するほうが速い
xmmレジスタの数的に32bit(8個)だと16x16はいろいろとペナルティが大きそうなのですが、それでも16x16のほうが速いようです。
もし64bitであれば、xmmレジスタの数は16個に増えるので、さらに有利になりそうな気がします。

2. VC++10は俺の書いたコードをろくにloop unrollしてくれない
このコードを書いた当初は配列とforループを使ったもうちょっとスッキリしたコードでした。でも、コンパイラがループアンロールしてくれないの...orz
手動アンロールしただけで数十fpsスピードが上がったのを目の当たりにしたときはもうなんというか力が抜けてしまいました。
こんな糞コンパイラが世にはびこっているせいでC99の普及が遅れたなんて、もうなんというかね...

0 件のコメント:

コメントを投稿