2020年2月16日日曜日

環境構築

主に自分用のチラシの裏(こういう表現も古くなったなぁ)的なメモ+α。

PC環境を替えると、いろいろ入れなおすのがめんどくさいわけですが、それでも10年前に比べるとずいぶんとましになりました。
Windows10のインストールはSSDの高速化・低価格化の恩恵も伴って非常に速くなり、インストール後の更新もあらかじめ最新ビルドをUSBメモリで用意しておけばすぐに終わります。
WindowsXPのころはnLiteなんてツールを使ってインストールディスクをカスタマイズしたりしていたものですが、いまではそんなことを憶えている人も少なくなったのではないでしょうか。

さて、今回のPC新調後に入れたものは以下の通り。
追加で入れるものもずいぶん少なくなりました。

Chrome
開発者ツールの使い勝手の都合上、普段使いのブラウザはChrome一択です。
Webページ制作ではChrome用に書いた後にIE11で確認し、まずいとこを見つけたら修正又は不具合回避を入れる感じです。
本当はIE11なんか対応したくないんですが、私がいる業界ではそれはまだまだ許されません。
なおFirefoxとEdgeでの確認は、「IE11で大丈夫なら問題ないやろ」という理由でよくオミットされます。(一応クライアントからなにか言われた時のためにインストールだけはしますが…)

というのが、先月までの私だったのですが、この度のChromium Edgeの正式リリースにより、Chromeはお払い箱になりました。
出力が基本的に同じで、利用している拡張機能も問題なく動いたので、それなら「Microsoft Edgeを使いましょう」を見なくて済む分、Edgeのほうがましということになります。
Windowsを使う以上はある程度の個人情報をMSにもっていかれるのは仕方がありませんが、Googleにまで差し出すのはどうにも気に入りませんしね。

AdobeCC
お仕事の都合上PhotoshopとIllustratorは必須なので選択の余地はありません。
他には納品後のメンテナンスは別の人がやることが決まってる場合とかにDreamweaverを使ったりもします。
正直、経費的にはつらいものがあるのですが、Adobe Fontsが無制限で利用できるので、フォントだけで年5万円ぼったくるモリサワに比べればはるかにましではあります。
世のWebデザイナーさんには、モリサワパスポート以外では利用できないフォントは使用しないで欲しいと常々願っております。

Office365 solo
WordやExcelはほとんど使いませんが、たまにPowerPointで作った資料や指示書が回ってくることもあるので一応入れます。
まあ、メインの目的はOneDriveの追加1TBなんですけどね。
現在、データは基本的にNASに置いてネットワークドライブとしてマウントし、処々の作業はそこで行っております。
IFは1GbEなので遅いといえば遅いんですが、扱うデータはせいぜい1GB程度のPSDやAIなので、さほどストレスはありません。
で、バックアップが必要なデータのみNASとOneDriveで同期させて冗長化を図っております。

VisualStudio Code
コーディング用。
HTML/CSS/JavaScript/PHP/Python/Bashはこれで書きます。
拡張機能が豊富で非常に優秀です。
SublimeTextとか、ずいぶんお客さんは減ったのではないでしょうか。
これといいEdgeといい、MSは将来Chromiumを乗っ取ってしまうのではないかと時々思います。

Notepad++
プレーンテキスト用。
昔はコーディングもこれでしたが、VSCodeに持ってかれました。
メモ帳もデフォルトがUTF-8(BOMなし)になったりと地味に改善はしてたりしますが、やはり機能不足です。

Git for Windows
Gitは便利ですが、GitBashの利用頻度が高いです。
なにかちょっとコマンド打ちたいときにはGit Bash Here で、気づけばbashが5個くらい起動してたりします。

WSL(Ubuntu18.04)
MSYS->Cygwin->MSYS2とWIndows上でUNIXライクな環境を使ってきましたが、もうGitBashとWSLの併用でいいんじゃないかな。
WSL2が正式リリースされたらもっと便利になるんでしょうかね。

VisualStudio2019 Comunity
一応入れましたが、まだ一度も使ってないな。

Python3.8
スクレイピングとか、コマンド1つではちょっと終わらない面倒な作業の時用。
VapourSynthは3.8にはまだ対応してないようなので入れてません。

PHP7.3
HTMLテンプレートエンジンとか。
WordPressのおかげでやっすい共用レンサバでもPHP7はまず動くので、Dreamweaver使わないなら選択肢はこれのみではないでしょうか。
PUGとかも悪くはないけど、Node.jsとか動かせる共用レンサバってないしねぇ。

AviSynthPlus
AviSynthはとりあえず無条件で入れる。
そろそろ何かまた書こうかなぁ。
ちなみに今回、インストーラ使って入れようとしたら日本語が文字化けしてました。
報告したら半日で直ったようですが、配布は次のリリースまで待たないといけないみたいです。
まあ、言語選択で英語選べば、何も問題はないんだけどね。

AvsPmod
AviSynthのお共に。
もう64bitのみでいいですね。

VirtualDub2
これもAviSynthのお供ですな。

mpv
動画プレーヤー。
レンダリングも軽いし、avsも再生できるし、ほとんどこれで充分。
DirectShow系は正直飽きたかな。

QuickViewer
画像ビューワー。
開発には私もちょっとだけ絡んでる縁で入れました。
表示も高速だし、zipやrarもそのまま開けるし、なかなかいいのではないでしょうか。
ショートカットをsendtoにおいて、コンテキストメニューからファイルやフォルダを開いてます。
欲を言えば、PSDもプレビューできるといいかも。

TEXTCALC
電卓機能付きメモ帳で、とても便利。
もう10年以上愛用してます。
これを知ってしまうとWindows標準の電卓は不便すぎて使えない。

萬屋
便利ツールの詰め合わせ。
作者は上記のTEXTCALCと同じでDV(メディアプレーヤー)の作者でもあるPRINCE KOGA氏。
とにかく多機能で、PC使ってて「あー、こんなツールがあれば便利かも」と思いついたときにこれをみると、たいていの機能はすでに持ってたりする変態ツール。
ファイルのリネームやカラーピッカー、簡易画像処理から、DirectShowフィルターのメリット値変更、ローカルHTTP/FTPサーバー、OutputDebugStringの表示、QRコード生成、各種ハッシュ値、Base64エンコード/デコードetc...
もうこれをWindows標準でつけてくれないかなぁ、MSさん。


というわけで、今回は「TEXTCALCと萬屋、とても便利だからみんな使うといいよ!」というお話でした。

2020年2月9日日曜日

PCデスクを新調した

デスクトップPC新調に伴い、PCデスクも新しくしました。
これまで使っていたのは、リサイクルショップで買ったオフィス用スチールデスクだったのですが、どうも合ってなかったのですね。

私の身長は、高校卒業のころでギリギリ170cmでしたので、現在はおそらく169cm弱まで縮んでいます。
この身長で、踵がしっかり地に着く高さの椅子に座り、高さ720mmのオフィスデスクに腕を乗せると、肘を結構上げた状態になります。
これはペンを握って書き物をするなら丁度良い高さなのですが、キーボードを打つにはいささか高すぎです。
そこで椅子の高さを上げるわけですが、そうすると今度は踵が浮いてしまい太ももが圧迫され足がしびれます。で、足元にフットレストを置いていました。
でも、フットレストではやはり不安定なんですよね。

自分の体格でPC作業に最適な机の高さを調べると、だいたい65cm程度のようです。
そこで、知り合いの家具職人さんに「幅1500x奥行600x高さ650、ある程度頑丈であれば材質はお任せで納期緩めの催促なし2万円」でお願いしたところ、3週間ほどで出来上がりました。
正直かなりおまけしてもらえたと思います。知り合いに職人さんがいてよかった。
実際さがしてみると、高さ700mm未満のオフィスデスクって、少ないというか、ほぼゼロですよね。
コクヨもイトーキもオカムラもどれも高さ700mmばかりですが、キーボード作業でこれが丁度いい身長は178cmくらいだそうですよ。
女性とかかなり不便な思いをしている方も多いと思うんですが、どうなんでしょうかね?

11年半ぶりの自作PC

お久しぶりです。

タイトルの通り、先月ひさびさに自作PCを組みました。
前回組んだ時はCPUがQ9450(Core2Quad)だったので、おそらく2008年だったと思います。
MBは一部で大人気?だったASUS P5Q、メモリはDDR2-800の2GBx4枚、GPUはたしかRADEON HD3850だったかな。
5年ほど前にDELLで安売りしていたi7 4790のミドルタワーに買い替えるまで、結構長く使っておりました。

で、今回自作した理由は、メーカー品やBTOだと、値段と性能が折り合わなかったから。
現在の情勢でデスクトップPCを新調するとすれば、CPUは最低でもRyzen5 3600でメモリ32GB程度は欲しいわけですが、BTOだと15万コースです。
10年くらい前は一式そろえるなら自作よりもBTOのほうが安上がりになっていた覚えがあるのですが、ここ数年でまた自作のほうが安くなってきてるようですね。

で、ちょうど正月セールで天神のツクモが安売りしてるようなので見に行って、その場でパーツ一式そろえました。

OS: WIndows10 pro DSP
CPU: Ryzen7 3700X(中古)
MB: ASUS TUF B450M-PRO GAMING
MEM: G.Skill DDR4-3200 16GBx2(中古)
GPU: GXT-1060
SSD: Lexar NM610 (M.2 NVMe 500GB)
電源: 750W (80plus gold)
ケース: MicroATX

中古と安物SSDで合計11万5千円程度で揃えましたが、現状では特に問題はないようです。

それにしても、最近の福岡の自作事情はほんとによくなりましたね。
10年前は自作パーツなんてアプライドと博多駅近くのドスパラくらいしかなかったんですが、今では博多駅前にヨドバシ、天神にビックカメラとツクモがあって、選択肢がずいぶんと増えました。
これ以上増えるのは厳しいと思いますが、これからもこれらのお店が維持できていけばいいなと思います。